授業ネタ

地理の授業ネタ 九十九里浜は「九十九里」あるか

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地形」「関東地方」などで使えるテーマ。長い砂浜の九十九里浜ですが、1里が3.9kmなら400km近くあることに……。数の大きさを示す意味の「九十九」だから、と思いきや?
授業ネタ

地理の授業ネタ 浜堤を可視化

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「村落・都市」「地形」などで使えるテーマ。生徒に見せると効果的な地理院地図の使い方を紹介。色別標高図を作り、九十九里浜に形成された浜堤と納屋集落、地名の特徴を分析してみます。
授業ネタ

地理の授業ネタ 屯田兵村と「住所の旗」

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「村落・都市」「北海道地方」などで使えるテーマ。生徒に見せると効果的な地理院地図の使い方を紹介。碁盤の目状の屯田兵村で、とある住所名を検索すると、旗の表示がすごいことに。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理の授業ネタ 旧河道の自然堤防を可視化

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「村落・都市」「地形」などで使えるテーマ。生徒に見せると効果的な地理院地図の使い方を紹介。旧河道の自然堤防上に作られた集落を、微高地の色分けによって可視化します。
教材作成

ブログ:地理総合準拠の授業プリントと進め方動画を公開していきます

地理総合の教科書を見ていると、地理的な考え方を養う活動や資料読解などに重点を置きながらも、それなりの量の語句や知識教授が必要になると感じました。そこで、地理総合の教科書6冊を比較し、教えるべき内容をまとめたプリントを作成してみました。
ブログ

ブログ:アナログのGIS指導実践の振り返り

以前記事にした、ICT機器を利用しないGIS指導の例について、実際に勤務校で実践をしてきました。個人的には上手くいった方だと感じています。今回の経験をもとに調整を加え、どこの学校でも使える実践に変えていければと思います。少し振り返りをします。
教材作成

授業で使えるツール どこでも方位図法

地理の授業で使えるネタ・小話とともに、授業中に生徒に見せると大きな効果を発揮するサイトも紹介しています。動画もアップロードしています。今回は「地図(図法)」で使えるテーマ。正距方位図法の中心を自由に設定し、ぐりぐり動かしてみましょう。
ブログ

ブログ:サイト運営を始めて約2か月

サイト運営を本格的にし始めてから約2か月。「地理の総合力 動画館」に投稿した動画の本数が45本に到達しました。ありがたいことに、ご登録いただいている方も増えてきています。情報の量と質の両方を高め、来年度の高校地理必修化の一助になれればと思います。
授業ネタ

地理の授業ネタ ガタガタの人口ピラミッド?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「人口」などで使えるテーマ。一般的な人口ピラミッドのイメージから外れる特殊ケースを見せて、生徒の頭を揺さぶります。まるで素数ゼミのような、エイジ・ヒーピングという現象。
授業ネタ

地理の授業ネタ 少ししんどい方が良い? 農業の発祥と四大文明

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農業」で使えるテーマ。農業という営みが始まったのは、環境が厳しかったからこそ。少ししんどい環境の方が、頑張ろうとして工夫が生まれるものです。四大文明と合わせて説明。