民族・国家

系統地理 コ.民族と国家

地理の授業

地理の授業ネタ 押し付け合われる無主地 ビル・タウィール

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族と国家(領土問題)」「アフリカ地誌」で使えるテーマ。「ここはうちの領土じゃない、要らない」という珍しいタイプの領土問題。誰からも放棄された「無主地」のうちの1つに関するお話。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『ピクトさんの本』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『ピクトさんの本』を紹介します。オリンピックでも注目されたピクトグラム。「多文化共生社会」を実現するための頼りになる存在ですが、いろいろなところで結構ひどい目にあっているようで。
授業ネタ

地理の授業ネタ ひまわり栽培とウクライナ、宗教禁忌の抜け道

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農業」「旧ソ連」で使えるテーマ。ひまわり栽培がトップのウクライナですが、一体何のため? しかも原産は北アメリカ。わざわざ海を渡ってきたものを栽培し始めたのは、宗教の抜け穴でした。
スポンサーリンク
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『パナマ文書』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『パナマ文書』を紹介します。タックスヘイブンのことは地理でも出ます。また、18歳で成人となる高校生に、「税」について考えさせるきっかけにも。googleなどの大手とも関わります。
授業ネタ

地理の授業ネタ V字の「くさび」とヨーロッパの民族・宗教

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族・宗教」「ヨーロッパ地誌」で使えるテーマ。ヨーロッパの民族・宗教分布は少し複雑ですが、まずは主要民族を捉えることが大切。最初の一手は、V字の楔を打ち込むことから。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『食の世界地図』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『食の世界地図』を紹介します。生活文化(食)はもちろん、言語や民族の背景も多く取り扱われ、作物に関する内容は農林水産業分野にも通じ、系統地理各分野のつながりを意識できます。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第6回(全54回) 世界の結びつき② 国家群

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第6回。世界の結びつきの単元で、国家群について話します。世界の国は、近くの地域で連携することが多いですが、どういうメリットが挙げられそうか?
教材作成

地理総合の授業のコツ 第5回(全54回) 世界の結びつき① 国家

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第5回。世界の結びつきの単元で、国家と領域(国境や領土問題)について話します。いろいろな横道に逸れながら、政治などにも絡めて話を広げやすいテーマ。
授業ネタ

地理の授業ネタ ジャイナ教とマスク姿

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「宗教」「南アジア」などで使えるテーマ。コロナ禍でマスクが当たり前になりましたが、それ以前からとある理由でマスクをしていた宗教のお話。トピックが多く生徒の興味を引きやすいです。
授業ネタ

地理の授業ネタ 国歌シリーズ3 南アフリカの言語リレー

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族・国家」「アフリカ」で使えるテーマ。国歌から見る民族融和シリーズ3。民族融和を図るため、5つの言語でリレーする作りの国歌。画期的だが、5分の1前後しか歌えない……。