地図

系統地理 ア.地図と地理情報

授業ネタ

地理の授業作り:こんな発問をしてみました #001

実際に当方の授業で生徒に投げかけた問いと、それに対する生徒の意見や反応の一部を紹介しています。発問の一例として、アレンジして授業でお使いいただけます。今回は「航海しない我々が、日常でメジャーな地図としてメルカトル図法を使ってるの、なんで?」
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『地図化すると世の中が見えてくる』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『地図化すると世の中が見えてくる』を紹介します。高校地理の各単元にも照らし、身近なトピックに関するデータを取り上げて地図化しており、統計やデータを可視化する利点が分かります。
授業ネタ

地理の授業ネタ 自分にとって最強の場所探し

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地形(地形図)」で使えるテーマ。地形図の演習を行った際は、その地域を地理院地図で見る癖をつけさせましょう。平面の地形図上での見え方と実際の姿をリンクさせて理解できます。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理の授業ネタ 地形図問題を解いたあと、地理院地図を活用しよう

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地形(地形図)」で使えるテーマ。地形図の演習を行った際は、その地域を地理院地図で見る癖をつけさせましょう。平面の地形図上での見え方と実際の姿をリンクさせて理解できます。
授業ネタ

地理の授業ネタ 非ユークリッド幾何学

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(球体としての地球)」で使えるテーマ。二点間の最短経路(大圏航路)が曲がるのは理解しづらい生徒も。そこで、地球が球体であることで生じる不思議を体感させる問いかけを提示。
授業ネタ

授業で使えるツール ウェブ地図で大圏航路を表示する(Leaflet版)

地理の授業中に生徒に見せると大きな効果を発揮するサイトを紹介しています。動画もアップロードしています。今回は「地図(図法)」で使えるテーマ。メルカトル図法における大圏航路と等角航路を実際に触ってみて理解。直感に反する部分の理解を助けてくれます。
授業ネタ

地理の授業ネタ マゼランと「太平洋」

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(地図の変遷)」「気候」で使えるテーマ。世界の認識は、様々な探検家の活躍によって広げられてきました。偉大な探検家は地名に名を残すことも。海峡以外に、「太平洋」の由来も?
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『図説 世界の地域問題 100』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『図説 世界の地域問題 100』を紹介します。地図を用いて世界各地の諸問題に向き合う……まさに地理総合にぴったり。授業準備で読み込むのも、生徒に読んでもらうのにも使えます。
授業ネタ

地理の授業ネタ 気候(climate)は「傾き」から

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」「地図(球体としての地球)」で使えるテーマ。地球の公転と地軸の傾きによって、気圧帯の移動が生じ、気候の年変化が起こります。ところで、気候の英単語climateの由来は……?
授業ネタ

地理の授業ネタ+教材作成 エクセル図形表現図② 穀類の家計支出

地理の授業で使えるネタ・小話とともに、授業中に生徒に操作させると効果的なエクセルの使い方を紹介しています。動画もアップロードしています。以前紹介した図形表現図作成(3Dマップ)機能をもとに、探究活動のきっかけ作りをしてみます。今回は主食の家計支出。