日本地理

日本地理

地理の授業

共通テスト地理 ピックアップ解説 #003

共通テスト(またはセンター試験時代の問題)から特定の問題を取り上げて、解き方や考え方のコツを話しています。関係する単元の授業をする際に、これらの問題も解かせてみましょう。今回は「言語化」「丸暗記は不可能」「妥当な結論」「ペーパーレス」
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『47都道府県 ケンミン性のヒミツ』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『47都道府県 ケンミン性のヒミツ』を紹介します。4コママンガも含みながら、47都道府県の方言、風習、食文化の紹介や、データも交えた様々な県民性を紹介。小中学生に紹介しやすい本。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『新 モノでまなぶ日本地理』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『新 モノでまなぶ日本地理 モノから人へ』を紹介します。身の回りに存在する様々な物から、地理的な背景の説明を展開していきます。授業での小話にも使いやすい内容がたくさん。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理の授業ネタ 食料自給率のワナ

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農業」で使えるテーマ。低い低いと言われる日本の食料自給率。これらの数値が与える印象と持つ意味について分析し、統計に対する今後の姿勢を涵養できます。アクティブラーニングにも。
授業ネタ

地理の授業ネタ 日本の珍地名シリーズ1 鼻毛

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は中学の日本地理の導入等で使えるテーマ。地理院地図を活用し、日本の珍地名を見せることで、クラスの雰囲気を和らげます。地形と地名の関係性を考える癖をつけるきっかけにもできそう。
授業ネタ

地理の授業ネタ 究極完全体高齢社会?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「人口」などで使えるテーマ。高齢社会に関する基本的な用語と数値を説明しつつ、まさにこれからを生きる「自分ごと」であることを感じさせます。結構生徒にウケる話しぶりを紹介。
授業ネタ

地理の授業ネタ 九十九里浜は「九十九里」あるか

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地形」「関東地方」などで使えるテーマ。長い砂浜の九十九里浜ですが、1里が3.9kmなら400km近くあることに……。数の大きさを示す意味の「九十九」だから、と思いきや?
授業ネタ

地理の授業ネタ 屯田兵村と「住所の旗」

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「村落・都市」「北海道地方」などで使えるテーマ。生徒に見せると効果的な地理院地図の使い方を紹介。碁盤の目状の屯田兵村で、とある住所名を検索すると、旗の表示がすごいことに。
授業ネタ

地理の授業ネタ 公海、TAJIMA号事件

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「国家(領域)」で使えるテーマ。領海をあえて縮めている特定海域について別の記事で扱っていますが、「公海」という場所で起こりうる問題について考えます。この事件、誰が裁くのか?
授業ネタ

地理の授業ネタ 領海をわざと削る?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「日本の領域」で使えるテーマ。日本には、わざと領海を12海里よりも狭くしている地域が存在します。一体何のメリットがあってのことなのか……?