気候

系統地理 エ.気候

教材作成

地理総合の授業のコツ 第21回(全54回) 温帯、冷帯、寒帯

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第21回。温帯、冷帯、寒帯、高山気候について。ここの内容は、具体的な現地の様子を写真で見せたりすると効果的。動画では受験的知識を最低限まとめています。
授業ネタ

地理の授業作り:こんな発問をしてみました #002

実際に当方の授業で生徒に投げかけた問いと、それに対する生徒の意見や反応の一部を紹介しています。発問の一例として、アレンジして授業でお使いいただけます。今回は「私たちの生活とはほぼ真逆の気候環境である地中海性気候。その利点と欠点を両方考えよう」
授業ネタ

地理の授業ネタ ホノルルとヒロの雨温図比較

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」「アメリカ州」で使えるテーマ。南国のイメージがあるハワイですが、実はその中でも雨温図がこんなに違います。ホノルルとヒロの位置関係と地形、気圧帯との関係から、気候のメカニズムを紐解きます。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理の授業ネタ 台風はなぜ貿易風に負けずに北上できるか?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」で使える授業展開例。台風は日本近海で偏西風に乗り、大きく進路を変えて襲来することは生徒も実感しています。でも、その前に貿易風が北から吹くのでは……? 次なる疑問を解消。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第20回(全54回) 熱帯、乾燥帯

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第20回。熱帯と乾燥帯について掘り下げています。ここの内容は、具体的な現地の様子を写真で見せたり、いろいろな活動が可能。動画では受験的知識を最低限まとめています。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第19回(全54回) 植生と土壌

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第19回。植生と土壌を扱います。同じ植物の生え方からケッペンは気候区分を作りました。いろいろな植物の生存戦略から、気候と密接に関わる植生分布を紐解きましょう。
授業ネタ

地理の授業ネタ マゼランと「太平洋」

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(地図の変遷)」「気候」で使えるテーマ。世界の認識は、様々な探検家の活躍によって広げられてきました。偉大な探検家は地名に名を残すことも。海峡以外に、「太平洋」の由来も?
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『地理が解き明かす地球の風景』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『地理が解き明かす地球の風景』を紹介します。地形・気候分野を中心に、高校地理で出てくる用語を取り上げながら、実際の風景写真が多く紹介され、ビジュアルからの理解が進みます。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第18回(全54回) ケッペンの気候区分

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第18回。気候分野の重要な内容である、ケッペンの気候区分を扱います。地理総合でフローチャートまで細かく扱うとは、という感じですが……教科書にはしっかり掲載。
授業ネタ

地理の授業ネタ 気候(climate)は「傾き」から

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」「地図(球体としての地球)」で使えるテーマ。地球の公転と地軸の傾きによって、気圧帯の移動が生じ、気候の年変化が起こります。ところで、気候の英単語climateの由来は……?