桃鉄全物件解説 Part5をアップロードしました

桃鉄サムネ5 YouTube関係
スポンサーリンク

【桃鉄令和】地理教員の全駅制覇 Part5を投稿しました

 sogeo改めダニエルです。YouTubeに投稿している、【桃鉄令和】地理教員の全駅制覇 【全物件元ネタ解説】シリーズのPart5を投稿しました。

 以下からご視聴いただき、気に入っていただけましたら、チャンネル登録・高評価をお願いいたします。何卒よろしくお願い申し上げます。

Part5作成で学んだことのメモ

 小倉の「じんだ煮」は、福井の「へしこ」に似た、魚を漬けたもの。仏教伝来後、獣肉食を忌避する空気のなかで植物の名称がつけられた肉類は多く、なかでも鶏肉は、日本在来種の鶏は茶色く、かしわの葉に似ていたことから「かしわ」と呼ばれた。竹田のはらふと餅は、転じて現在の「大福餅」になった可能性。三日月和菓子は三笠野のこと。

 種子島の安納地区で栽培されていた甘いイモが安納イモ。天草のこっぱ餅のこっぱは「木っ端みじん」と同じ。天草では梅肉エキスを飼料に混ぜた梅肉ポークが有名。天草四郎は謎多き人物。リゾートホテルは天草下田温泉あたりに多い。

 奄美大島の鶏飯(けいはん)は鶏がらスープをかけるお茶漬け風のもので、炊き込みご飯とは異なる。大島紬は世界三大織物にも数えられる。黒糖焼酎は奄美群島でのみ生産が認められている。

 大分のだんご汁は、丸いだんごが入っているわけではなく、きしめんのような見た目。やせうまはだんご汁と同じく、小麦粉で作っただんごを帯状に伸ばしたものにきな粉や砂糖をかける。大分は原木干ししいたけの生産が多い。豊後牛は大正時代に全国1位の評価を受けた。中津はから揚げの聖地。骨の多いはもの処理の発祥地が中津とされている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました