教材作成

教材作成のためのツールなどを紹介します。

教材作成

地理総合の授業のコツ 第21回(全54回) 温帯、冷帯、寒帯

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第21回。温帯、冷帯、寒帯、高山気候について。ここの内容は、具体的な現地の様子を写真で見せたりすると効果的。動画では受験的知識を最低限まとめています。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第20回(全54回) 熱帯、乾燥帯

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第20回。熱帯と乾燥帯について掘り下げています。ここの内容は、具体的な現地の様子を写真で見せたり、いろいろな活動が可能。動画では受験的知識を最低限まとめています。
授業ネタ

授業で使えるツール ウェブ地図で大圏航路を表示する(Leaflet版)

地理の授業中に生徒に見せると大きな効果を発揮するサイトを紹介しています。動画もアップロードしています。今回は「地図(図法)」で使えるテーマ。メルカトル図法における大圏航路と等角航路を実際に触ってみて理解。直感に反する部分の理解を助けてくれます。
スポンサーリンク
教材作成

地理総合の授業のコツ 第19回(全54回) 植生と土壌

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第19回。植生と土壌を扱います。同じ植物の生え方からケッペンは気候区分を作りました。いろいろな植物の生存戦略から、気候と密接に関わる植生分布を紐解きましょう。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第18回(全54回) ケッペンの気候区分

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第18回。気候分野の重要な内容である、ケッペンの気候区分を扱います。地理総合でフローチャートまで細かく扱うとは、という感じですが……教科書にはしっかり掲載。
授業ネタ

地理の授業ネタ+教材作成 エクセル図形表現図② 穀類の家計支出

地理の授業で使えるネタ・小話とともに、授業中に生徒に操作させると効果的なエクセルの使い方を紹介しています。動画もアップロードしています。以前紹介した図形表現図作成(3Dマップ)機能をもとに、探究活動のきっかけ作りをしてみます。今回は主食の家計支出。
教材作成

教材作成:ショートカットキー、Alt + Tabを使いこなす

文房具のようにPCを使うGIGAスクール時代、大学での履修登録やレポート作成も見越し、生徒にも授業中に伝えているショートカットキー講座より。今回は、教員も授業資料作りに活用できる、アクティブなアプリの切り替え(他に画面キャプチャも)を紹介します。
教材作成

ブログ:レイヤーpdfデータの再配付を行います

動画館のリニューアル記念も兼ねて、以前配付した「レイヤー機能付きpdfデータ」を再配付してみたいと思います。全24データあります。広まり方に関して不安もありますので、現時点では「教員の学習用」としての目的でご利用いただくようお願いいたします。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第17回(全54回) 大気の大循環

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第17回。気候の基礎基本となる、大気の大循環を扱います。気圧帯の移動について、しっかりと時間をかけて模式図で説明し、今後の学習の礎にします。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第16回(全54回) 気候要素

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第16回。自然地理の二大巨頭である気候のテーマに入ります。今の世の中の生活や文化は、気候に合わせて人間が「ラクしたい」気持ちから生み出してきたものです。