授業ネタ

地理の授業ネタ 先進国ほど第三次産業

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「第三次産業」(産業全般の導入でも)で使えるテーマ。先進国ほど第三次産業従事者の割合が多くなりますが、その理由を意識させてから学習を進めましょう。経済と絡めて話していきます。
授業ネタ

地理の授業ネタ 「村落」「都市」の違いを漢字から読み解く

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「村落・都市」などで使えるテーマ。単元の導入で、これらの違いをしっかりと認識させましょう。イメージだけで漠然と進むのではなく、どんな機能を有しているのか分析していきます。
授業ネタ

地理の授業ネタ ジャイナ教とマスク姿

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「宗教」「南アジア」などで使えるテーマ。コロナ禍でマスクが当たり前になりましたが、それ以前からとある理由でマスクをしていた宗教のお話。トピックが多く生徒の興味を引きやすいです。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理の授業ネタ 究極完全体高齢社会?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「人口」などで使えるテーマ。高齢社会に関する基本的な用語と数値を説明しつつ、まさにこれからを生きる「自分ごと」であることを感じさせます。結構生徒にウケる話しぶりを紹介。
授業ネタ

地理の授業ネタ ニュージーランドの漢字表記は?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「オセアニア」で使えるテーマ。アメリカは米、イギリスは英、オーストラリアは豪。ではニュージーランドの漢字1字表記は? 現行のものに至るまでの、とあるエピソードを紹介。
授業ネタ

地理の授業ネタ 豪とNZの固有種の違い?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「オセアニア」で使えるテーマ。隔絶された環境で、オーストラリアは哺乳類の固有種が多い一方、ニュージーランドでは陸上哺乳類がいなかったために鳥が飛ばなくなりました。この違いは……?
ブログ

ブログ:伊能図上呈200年記念特別展について

管理人sogeoの居住地、神戸にある神戸市立博物館にて、2021年7月1日から8月29日まで、特別展示「伊能図上呈200年記念特別展 伊能忠敬」が行われます。「地図はついで」「レベルの高さで日本を守った」とかいろんなエピソードがあるすごい人。
授業ネタ

地理の授業ネタ 国歌シリーズ3 南アフリカの言語リレー

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族・国家」「アフリカ」で使えるテーマ。国歌から見る民族融和シリーズ3。民族融和を図るため、5つの言語でリレーする作りの国歌。画期的だが、5分の1前後しか歌えない……。
授業ネタ

地理の授業ネタ 国歌シリーズ2 カナダと言語

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族・国家」「北アメリカ」で使えるテーマ。国歌から見る民族融和シリーズ2。カナダは、先住民に加えてイギリス系とフランス系が居住。国歌に使われている言語を分析。歌詞変更はどこを?
授業ネタ

地理の授業ネタ 国歌シリーズ1 ニュージーランドとオーストラリア

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族・国家」「オセアニア」で使えるテーマ。国歌から見る民族融和シリーズ1。ニュージーランドは先住民の言語の歌詞も採用されており融和的。オーストラリアもつい最近歌詞変更。