教材作成 地理総合の授業のコツ 第2回(全54回) 地図と地理情報② 地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第2回。地図と地理情報の単元で、地図の図法(球面を平面にする難しさ)や、用途に合わせた地図(主題図と一般図)などを扱います。地図の形態を学び、今後の学習へ。 2021.09.20 教材作成
授業ネタ 地理の授業ネタ ドラクエの地図と移動方向 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(図法)」で使えるテーマ。ゲームでは、地図の端まで到達してもなお直進し続けると、直感的に分かりやすい移動をしてくれます。でも現実の世界地図では? 地図認識を正します。 2021.09.19 授業ネタ
教材作成 地理総合の授業のコツ 第1回(全54回) 地図と地理情報① 地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第1回。地図と地理情報の単元で、まずは地球の姿から。人間は誰しも、自分のいる位置や水の手に入る位置を把握して安心したいもの。緯度経度や時差を押さえます。 2021.09.18 教材作成
教材作成 地理総合の授業のコツ 第0回(全54回) イントロダクション 2022年度まであと半年程度になり、地理総合の授業を担当することになる教員の助けになれるよう、授業の年間計画を作り、それに沿って授業のポイントや小話を紹介する動画シリーズを始めます。今回は第0回ということで、シリーズの概要や注意点を説明。 2021.09.17 教材作成
授業ネタ 地理の授業ネタ 「理系は地理が安パイ」は真か 授業で使えるネタでもありますが、教員が捉えておくと便利な内容です。地理と歴史の選択について、理系は地理を選んだ方が良いと言われたりしますが、なぜそう言われるのか、理屈で分析しましょう。勉強の進んでいき方に特徴があると考えられます。 2021.09.05 ブログ授業ネタ
教材作成 ブログ:3Dマップ作成練習用エクセルデータ配布 教材として使える、3Dマップ機能により図形表現図を作成する練習用エクセルファイルを用意しました。誰でもダウンロード可能な設定にしています。現時点では「教員の学習用」としての目的でご利用いただくようお願いいたします(生徒等への再配布はご遠慮ください)。 2021.08.24 ブログ教材作成
授業ネタ 地理の授業ネタ+教材作成 エクセルで図形表現図を作る 地理の授業で使えるネタ・小話とともに、授業中に生徒に操作させると効果的なエクセルの使い方を紹介しています。動画もアップロードしています。今回は「地図(図法)」で使えるテーマ。3Dの棒グラフを使った図形表現図を、統計データから作ってみましょう。 2021.08.23 授業ネタ教材作成
授業ネタ 地理の授業ネタ 食料自給率のワナ 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農業」で使えるテーマ。低い低いと言われる日本の食料自給率。これらの数値が与える印象と持つ意味について分析し、統計に対する今後の姿勢を涵養できます。アクティブラーニングにも。 2021.08.19 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ コリオリの力の説明 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」で使える授業展開例。気圧帯から吹き出す恒常風(偏西風や貿易風)は、東寄りや西寄りに曲がります。コリオリの力の説明が必須ですが、理科的な説明を極力抑えて説明します。 2021.08.15 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ 日本の珍地名シリーズ1 鼻毛 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は中学の日本地理の導入等で使えるテーマ。地理院地図を活用し、日本の珍地名を見せることで、クラスの雰囲気を和らげます。地形と地名の関係性を考える癖をつけるきっかけにもできそう。 2021.08.13 授業ネタ