教材作成

地理総合の授業のコツ 第9回(全54回) 自然環境① 大地形1

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第9回。生活文化の基礎となる自然環境の単元で、大地形のうち変動帯について話します。人間は地形の条件を踏まえて、ラクするための工夫をしながら生活しています。
授業ネタ

地理の授業ネタ リカードの比較生産費説

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「貿易」で使えるテーマ。世界は自由貿易を推進しています。貿易は単なる物の交換でなく、世界の富が増える行いだという説。その裏の危険性や、身近なレベルで生活指導にまで繋げます。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第8回(全54回) 世界の結びつき④ 通信・貿易

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第8回。世界の結びつきの単元で、通信・貿易について話します。通信技術の発展により多数の情報が身近に手に入り、貿易により多くの国の製品が生活を助けてくれます。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理総合の授業のコツ 第7回(全54回) 世界の結びつき③ 交通・(通信)

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第7回。世界の結びつきの単元で、交通・(通信)について話します。私たちの生活を、見えないところでも支えてくれている様々な物資・情報。その根底を学びます。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第6回(全54回) 世界の結びつき② 国家群

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第6回。世界の結びつきの単元で、国家群について話します。世界の国は、近くの地域で連携することが多いですが、どういうメリットが挙げられそうか?
教材作成

地理総合の授業のコツ 第5回(全54回) 世界の結びつき① 国家

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第5回。世界の結びつきの単元で、国家と領域(国境や領土問題)について話します。いろいろな横道に逸れながら、政治などにも絡めて話を広げやすいテーマ。
授業ネタ

地理の授業ネタ アンティポデス諸島

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図」「オセアニア」で使えるテーマ。陸半球の中心はフランスのナント付近ですが、水半球の中心はその対蹠点であるニュージーランド沖のアンティポデス諸島です。「足の裏」諸島という名付け。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第4回(全54回) 地図と地理情報④ GIS

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第4回。地図と地理情報の単元で、GISについて学びます。GISはもっと何時間も使った授業展開を考えていましたが、地理総合の内容バランスを考えた進め方にしています。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第3回(全54回) 地図と地理情報③

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第3回。地図と地理情報の単元で、統計地図について学びます。用途に応じて、絶対分布図、相対分布図を使い分けます。大学入試問題でも多く使われています。
授業ネタ

地理の授業ネタ 曲がった日付変更線

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(時差)」で使えるテーマ。本初子午線の裏側、だいたい経度180度のラインが日付変更線になっていますが、世界地図で見るとかなり歪んでいる地域も。それらの場所の事情とは?