地理の授業

地理の授業 西アジア① 白地図への書き入れ作業

世界地誌の授業動画です。今回は西アジアの1回目。白地図の上に、経緯線や基本的な地名などを書き入れて、全体を捉えます。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『パナマ文書』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『パナマ文書』を紹介します。タックスヘイブンのことは地理でも出ます。また、18歳で成人となる高校生に、「税」について考えさせるきっかけにも。googleなどの大手とも関わります。
授業ネタ

地理の授業ネタ エコフィスク油田

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「鉱工業」「ヨーロッパ地誌」で使えるテーマ。いくつかの国の間に位置する北海。せっかく自分の領海内の石油なのに、自国に運ばずにそのまま他国へ……。その社会的・自然的背景を探ります。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理の授業ネタ V字の「くさび」とヨーロッパの民族・宗教

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族・宗教」「ヨーロッパ地誌」で使えるテーマ。ヨーロッパの民族・宗教分布は少し複雑ですが、まずは主要民族を捉えることが大切。最初の一手は、V字の楔を打ち込むことから。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第16回(全54回) 気候要素

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第16回。自然地理の二大巨頭である気候のテーマに入ります。今の世の中の生活や文化は、気候に合わせて人間が「ラクしたい」気持ちから生み出してきたものです。
授業ネタ

地理総合の授業のコツ 第15回(全54回) 地形図の読み取り

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第15回。前回の地形図基礎を踏まえ読図の経験をする回。しかし、紙地図の今後の地位を考えると……。ウェブ地図で地域を眺める勉強法を紹介し、生徒を動かします。
ブログ

ブログ:2022年度 大学入学共通テスト 地理Bの各設問について

前回は、2022年度大学入学共通テスト地理Bの問題について、全体的な所見を書き記しました。今回は、それぞれの設問について言及し、振り返ります。考え方のコツなども残しておいて、来年度以降の備忘録にします。個人的には、よくできた問題が多かった印象。
ブログ

ブログ:2022年度 大学入学共通テスト 地理Bの所見

2022年度大学入学共通テストが終わりました。受験生も、送り出した先生方も、お疲れさまでした。共通テストに変わってから2年目、地理Bの問題の感想を少し。資料読解・分析力が重視される傾向はそのままに、よりブラッシュアップされたように感じました。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『食の世界地図』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『食の世界地図』を紹介します。生活文化(食)はもちろん、言語や民族の背景も多く取り扱われ、作物に関する内容は農林水産業分野にも通じ、系統地理各分野のつながりを意識できます。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『地図の進化論』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『地図の進化論 地理空間情報と人間の未来』を紹介します。高校地理でも出てくる地図の歴史からGISまで、地図の変遷とその役割を詳説するとともに、人間の認知機能にも触れています。