授業ネタ 地理の授業ネタ サンタさんは認可制(公認サンタクロース) 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「ヨーロッパ」で使えるテーマ。北欧の北極圏など寒帯地域では、苔を食べて育つトナカイが重要。トナカイといえばのサンタクロース、実は認可制なんです。壮絶な資格試験の内容とは? 2022.02.27 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ ひまわり栽培とウクライナ、宗教禁忌の抜け道 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農業」「旧ソ連」で使えるテーマ。ひまわり栽培がトップのウクライナですが、一体何のため? しかも原産は北アメリカ。わざわざ海を渡ってきたものを栽培し始めたのは、宗教の抜け穴でした。 2022.02.26 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ+教材作成 エクセル図形表現図② 穀類の家計支出 地理の授業で使えるネタ・小話とともに、授業中に生徒に操作させると効果的なエクセルの使い方を紹介しています。動画もアップロードしています。以前紹介した図形表現図作成(3Dマップ)機能をもとに、探究活動のきっかけ作りをしてみます。今回は主食の家計支出。 2022.02.23 授業ネタ教材作成
授業ネタ 授業ネタ:自分にとって「住み良い場所」をGISで可視化 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(GIS)」で使えるテーマ。GISをより身近なものとして感じるために、「自分にとって最も住みやすい場所」を可視化するための作業を紹介。いつか大切な人との生活を守るために。 2022.02.20 授業ネタ
教材作成 教材作成:ショートカットキー、Alt + Tabを使いこなす 文房具のようにPCを使うGIGAスクール時代、大学での履修登録やレポート作成も見越し、生徒にも授業中に伝えているショートカットキー講座より。今回は、教員も授業資料作りに活用できる、アクティブなアプリの切り替え(他に画面キャプチャも)を紹介します。 2022.02.19 ブログ教材作成
本の紹介 授業のための参考書籍紹介:『ジェントリフィケーション』 教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『ジェントリフィケーション』を紹介します。共通テスト2022地理Bでも出たこの現象、人口の都心回帰について、各国の事例(日本も多い)が紹介されている専門的な書籍です。 2022.02.17 本の紹介
ブログ ブログ:「教員は社会を知らない」に対して思うこと・向き合い方 授業で使えるネタとは少し異なる雑多な話、ホームルームシリーズの動画投稿のお知らせです。今回は、世間から時々言われてしまう「教員は社会を知らない」という言葉について、個人的に思うこと・向き合い方を話しています。あまり気にせず、いがみ合わずの姿勢で。 2022.02.13 ブログ
教材作成 ブログ:レイヤーpdfデータの再配付を行います 動画館のリニューアル記念も兼ねて、以前配付した「レイヤー機能付きpdfデータ」を再配付してみたいと思います。全24データあります。広まり方に関して不安もありますので、現時点では「教員の学習用」としての目的でご利用いただくようお願いいたします。 2022.02.12 ブログ教材作成
ブログ ブログ:「動画館」をリニューアルしました 動画販売サイト「地理の総合力 動画館」をリニューアルいたしました。不具合を改善し、利便性が増しています。移行作業中ですが、出来る限り早めにすべての動画と、これまでの記事・ツイートのリンクを移していきます。今後ともよろしくお願いいたします。 2022.02.11 ブログ
教材作成 地理総合の授業のコツ 第17回(全54回) 大気の大循環 地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第17回。気候の基礎基本となる、大気の大循環を扱います。気圧帯の移動について、しっかりと時間をかけて模式図で説明し、今後の学習の礎にします。 2022.02.06 教材作成