授業ネタ

地理の授業ネタ アントウェルペンと水の見え方

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「ヨーロッパ地誌」で使えるテーマ。Google Earthも活用します。掘り込み式の人口港を上から見たとき、その形だけでなく、水の色の見え方についても注目してみます。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第19回(全54回) 植生と土壌

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第19回。植生と土壌を扱います。同じ植物の生え方からケッペンは気候区分を作りました。いろいろな植物の生存戦略から、気候と密接に関わる植生分布を紐解きましょう。
授業ネタ

地理の授業ネタ マゼランと「太平洋」

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(地図の変遷)」「気候」で使えるテーマ。世界の認識は、様々な探検家の活躍によって広げられてきました。偉大な探検家は地名に名を残すことも。海峡以外に、「太平洋」の由来も?
スポンサーリンク
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『地理が解き明かす地球の風景』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『地理が解き明かす地球の風景』を紹介します。地形・気候分野を中心に、高校地理で出てくる用語を取り上げながら、実際の風景写真が多く紹介され、ビジュアルからの理解が進みます。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第18回(全54回) ケッペンの気候区分

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第18回。気候分野の重要な内容である、ケッペンの気候区分を扱います。地理総合でフローチャートまで細かく扱うとは、という感じですが……教科書にはしっかり掲載。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『ピクトさんの本』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『ピクトさんの本』を紹介します。オリンピックでも注目されたピクトグラム。「多文化共生社会」を実現するための頼りになる存在ですが、いろいろなところで結構ひどい目にあっているようで。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『図説 世界の地域問題 100』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『図説 世界の地域問題 100』を紹介します。地図を用いて世界各地の諸問題に向き合う……まさに地理総合にぴったり。授業準備で読み込むのも、生徒に読んでもらうのにも使えます。
授業ネタ

地理の授業ネタ 気候(climate)は「傾き」から

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」「地図(球体としての地球)」で使えるテーマ。地球の公転と地軸の傾きによって、気圧帯の移動が生じ、気候の年変化が起こります。ところで、気候の英単語climateの由来は……?
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『その日常、地理学で説明したら意外と深かった。』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『その日常、地理学で説明したら意外と深かった。』を紹介します。5章立ての小説の中に、地理学的な視点を入れこむ形式で、地理学的な物事の見方に触れさせてくれます。
ブログ

ブログ:今月のレイヤーpdfデータ配付(ヨーロッパ・ロシア)

動画館のリニューアル記念も兼ねて、以前配付した「レイヤー機能付きpdfデータ」を再配付してみたいと思います。2022年3月はヨーロッパ・ロシアのデータ配付です。