授業ネタ

地理の授業ネタ 地形図問題を解いたあと、地理院地図を活用しよう

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地形(地形図)」で使えるテーマ。地形図の演習を行った際は、その地域を地理院地図で見る癖をつけさせましょう。平面の地形図上での見え方と実際の姿をリンクさせて理解できます。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『地理と地球科学の図鑑』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『イラストで学ぶ 地理と地球科学の図鑑』を紹介します。自然地理学、人文地理学、さらに実生活データ利用などに注目した実用地理学に分けて、豊富な図解とともに説明されています。
授業ネタ

地理の授業ネタ 新大陸と野菜:じゃがいもは処刑された

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農業」「ヨーロッパ州」「アメリカ州」で使えるテーマ。ヨーロッパの人々を飢えから救ってきたじゃがいもですが、最初は異端扱いされ、魔女裁判で火あぶりの刑にされたとか……。
スポンサーリンク
授業ネタ

地理の授業ネタ 台風はなぜ貿易風に負けずに北上できるか?

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」で使える授業展開例。台風は日本近海で偏西風に乗り、大きく進路を変えて襲来することは生徒も実感しています。でも、その前に貿易風が北から吹くのでは……? 次なる疑問を解消。
教材作成

地理総合の授業のコツ 第20回(全54回) 熱帯、乾燥帯

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第20回。熱帯と乾燥帯について掘り下げています。ここの内容は、具体的な現地の様子を写真で見せたり、いろいろな活動が可能。動画では受験的知識を最低限まとめています。
授業ネタ

地理の授業ネタ 非ユークリッド幾何学

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地図(球体としての地球)」で使えるテーマ。二点間の最短経路(大圏航路)が曲がるのは理解しづらい生徒も。そこで、地球が球体であることで生じる不思議を体感させる問いかけを提示。
授業ネタ

授業で使えるツール ウェブ地図で大圏航路を表示する(Leaflet版)

地理の授業中に生徒に見せると大きな効果を発揮するサイトを紹介しています。動画もアップロードしています。今回は「地図(図法)」で使えるテーマ。メルカトル図法における大圏航路と等角航路を実際に触ってみて理解。直感に反する部分の理解を助けてくれます。
授業ネタ

地理の授業ネタ 国別土地利用割合

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農林水産業」で使えるテーマ。国別の土地利用割合について分析していきます。統計を読み取る力を付けるのに使える、頻出の題材。デンマークなど、直感に反する部分に注目させていきます。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『新 モノでまなぶ日本地理』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『新 モノでまなぶ日本地理 モノから人へ』を紹介します。身の回りに存在する様々な物から、地理的な背景の説明を展開していきます。授業での小話にも使いやすい内容がたくさん。
授業ネタ

地理の授業ネタ エスチュアリー(三角江)を衛星写真で探す

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「ヨーロッパ地誌」「地形」で使えるテーマ。Google Earthも活用します。ラッパ状の河口部を探し、その川の名前を調べ、エスチュアリーであるかどうか、何故そうなるのかを探究。