授業ネタ 地理の授業ネタ 食料自給率のワナ 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「農業」で使えるテーマ。低い低いと言われる日本の食料自給率。これらの数値が与える印象と持つ意味について分析し、統計に対する今後の姿勢を涵養できます。アクティブラーニングにも。 2021.08.19 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ コリオリの力の説明 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「気候」で使える授業展開例。気圧帯から吹き出す恒常風(偏西風や貿易風)は、東寄りや西寄りに曲がります。コリオリの力の説明が必須ですが、理科的な説明を極力抑えて説明します。 2021.08.15 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ 日本の珍地名シリーズ1 鼻毛 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は中学の日本地理の導入等で使えるテーマ。地理院地図を活用し、日本の珍地名を見せることで、クラスの雰囲気を和らげます。地形と地名の関係性を考える癖をつけるきっかけにもできそう。 2021.08.13 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ 先進国ほど第三次産業 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「第三次産業」(産業全般の導入でも)で使えるテーマ。先進国ほど第三次産業従事者の割合が多くなりますが、その理由を意識させてから学習を進めましょう。経済と絡めて話していきます。 2021.08.07 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ 「村落」「都市」の違いを漢字から読み解く 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「村落・都市」などで使えるテーマ。単元の導入で、これらの違いをしっかりと認識させましょう。イメージだけで漠然と進むのではなく、どんな機能を有しているのか分析していきます。 2021.08.05 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ ジャイナ教とマスク姿 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「宗教」「南アジア」などで使えるテーマ。コロナ禍でマスクが当たり前になりましたが、それ以前からとある理由でマスクをしていた宗教のお話。トピックが多く生徒の興味を引きやすいです。 2021.07.31 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ 究極完全体高齢社会? 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「人口」などで使えるテーマ。高齢社会に関する基本的な用語と数値を説明しつつ、まさにこれからを生きる「自分ごと」であることを感じさせます。結構生徒にウケる話しぶりを紹介。 2021.07.24 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ ニュージーランドの漢字表記は? 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「オセアニア」で使えるテーマ。アメリカは米、イギリスは英、オーストラリアは豪。ではニュージーランドの漢字1字表記は? 現行のものに至るまでの、とあるエピソードを紹介。 2021.07.17 授業ネタ
授業ネタ 地理の授業ネタ 豪とNZの固有種の違い? 地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「オセアニア」で使えるテーマ。隔絶された環境で、オーストラリアは哺乳類の固有種が多い一方、ニュージーランドでは陸上哺乳類がいなかったために鳥が飛ばなくなりました。この違いは……? 2021.07.13 授業ネタ
ブログ ブログ:伊能図上呈200年記念特別展について 管理人sogeoの居住地、神戸にある神戸市立博物館にて、2021年7月1日から8月29日まで、特別展示「伊能図上呈200年記念特別展 伊能忠敬」が行われます。「地図はついで」「レベルの高さで日本を守った」とかいろんなエピソードがあるすごい人。 2021.07.11 ブログ