教材作成

地理総合の授業のコツ 第21回(全54回) 温帯、冷帯、寒帯

地理総合の授業をする際のポイントや小話を紹介する、「地理総合の授業のコツ」シリーズ。今回は第21回。温帯、冷帯、寒帯、高山気候について。ここの内容は、具体的な現地の様子を写真で見せたりすると効果的。動画では受験的知識を最低限まとめています。
地理の授業

地理の授業ネタ 押し付け合われる無主地 ビル・タウィール

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「民族と国家(領土問題)」「アフリカ地誌」で使えるテーマ。「ここはうちの領土じゃない、要らない」という珍しいタイプの領土問題。誰からも放棄された「無主地」のうちの1つに関するお話。
ブログ

東大地理2023 解いてみての雑感

2023年2月26日に実施された、東京大学前期日程の入試問題について、雑感を記します。今年も東大は、「学んだことが活きる瞬間」を実感できる良問が多く、解けば解くほど机の上の学習が線で繋がる、これぞ学習の醍醐味という感じで素晴らしいです。
スポンサーリンク
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『地図化すると世の中が見えてくる』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『地図化すると世の中が見えてくる』を紹介します。高校地理の各単元にも照らし、身近なトピックに関するデータを取り上げて地図化しており、統計やデータを可視化する利点が分かります。
授業ネタ

地理の授業ネタ(HR) モンゴルの国歌

授業で使えるネタとは少し異なる雑多な話、ホームルームシリーズの動画投稿のお知らせです。今回は、個人的に好きな国歌として、モンゴルのものを紹介します。勇ましく賢いモンゴルの民……勇壮で前向き。動画では少しだけ演奏していたりもします。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『人口減少経済 早わかり』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『人口減少経済 早わかり』を紹介します。人口減少が社会に及ぼす影響、そしてその解決策を提示しています。各章の中でも項目が細分化されており、誰でも読みやすい一冊です。
授業ネタ

地理の授業ネタ 自分にとって最強の場所探し

地理の授業で使えるネタ・小話です。動画もアップロードしています。今回は「地形(地形図)」で使えるテーマ。地形図の演習を行った際は、その地域を地理院地図で見る癖をつけさせましょう。平面の地形図上での見え方と実際の姿をリンクさせて理解できます。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『人口減が地方を強くする』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『人口減が地方を強くする』を紹介します。地方の人口減少と、東京への人口一極集中を回避すべく、地方への移住政策などが行われていますが、それに一石を投じる内容になっています。
ブログ

ブログ:系統地理は演繹的、地誌は帰納的

授業で使えるネタとは少し異なる雑多な話、ホームルームシリーズの動画投稿のお知らせです。今回は、高校地理の学習において用いられる「系統地理」「地誌」の性質の違いについて。帰納的、演繹的という言葉を使うかどうかはともかく、ねらいを明確にして学習効果を高めましょう。
本の紹介

授業のための参考書籍紹介:『47都道府県 ケンミン性のヒミツ』

教材研究に役立ったり、生徒に紹介したりできる書籍などの紹介です。今回は『47都道府県 ケンミン性のヒミツ』を紹介します。4コママンガも含みながら、47都道府県の方言、風習、食文化の紹介や、データも交えた様々な県民性を紹介。小中学生に紹介しやすい本。