地理の授業ネタ 旧河道の自然堤防を可視化

地理院地図 自然堤防 授業ネタ
画像出典:地理院地図
スポンサーリンク

授業ネタの動画投稿のお知らせ:村落・都市、地形

 sogeoです。授業で話すと興味を引ける小話の動画を「地理の総合力 動画館」にアップロードしました。こちらから動画販売ページに移動することができます。地理を担当することになる教員の方に、うまく活用していただければと思います。

 今回は、高校地理の「地形」「村落・都市」などで扱うと効果的な小話です。中学社会でも「関東地方」「自然環境」を学ぶときに使えそうです。地理院地図も活用するため、地理総合の大項目A「地図や地理情報システムで捉える現代世界」やC(2)「生活圏の調査と地域の展望」、地理探究における大項目A(1)「自然環境」などでも活用できそうです。

実践の概説

 村落・都市の単元では、人々がどのような場所に集落を作ってきたか、という事項を学ぶことになります。その中で、人間が安全安心に生きるためには「水がないといけないが、水害は避けたい」という考えが持たれ、それに適した場所に集落が作られ来たことを学習します。

 該当する場所として、湧水のみられる扇状地の扇端部などとともに、河川の両側に形成される自然堤防上も挙げられます。また、河川は水の量の変動を経験することで流路が変更されることも起こり得るため、今は河川のすぐ横ではないが、かつての流路沿いに形成された自然堤防の上に集落が形成されているというケースもあります。

 今回は、そのケースについて、利根川の近くを地理院地図で眺めてみます。「自分で作る色別標高図」という機能を用いて、色分けの数字を特定のものに設定することで、旧河道の自然堤防を可視化することができます。授業中に生徒に見せるとそれなりに反応してもらえます。

出典:地理院地図 https://maps.gsi.go.jp/ (最終閲覧:2021年6月4日)

 どのような基準値に設定するのか、といった「地理院地図」の操作方法も含め、授業中の話し方も感じていただける動画をアップロードしていますので、こちらからぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました