地理総合の授業のコツ 第18回(全54回) ケッペンの気候区分

地理総合18 教材作成
スポンサーリンク

動画投稿のお知らせ:地理総合の授業づくり

 sogeoです。2022年度から始まる地理総合の授業を担当する教員向けに、地理総合の各授業で話すと効果的な内容について、授業時のコツなどを紹介する動画シリーズを投稿しています。

 今回は第18回。地理総合の柱B「生活文化の多様性と国際理解」の内容の10回目です。こちらから動画販売ページに移動することができます。前後編に分かれています。地理を教え慣れている教員の方も、初めて地理を担当する教員の方にも、うまく活用していただければと思います。

実践の概説

 第18回では、気候分野の重要な内容であるケッペンの気候区分を扱います。アルファベットと日本語の気候区分名称、そしてその分類基準(フローチャート)など、世界の気候を分析する上で重要なところです。

 地理総合では、産業分野(農業)についてはあまり深掘りされておらず、地誌も選択制なので、正直、ケッペンの気候区分の判別を地理総合でここまで細かく扱うとは……という印象ですが、教科書にはしっかり掲載されているので、扱っていきます。

 動画で取り上げている授業ネタとしては、以下のようなものがあります。地図やGISの単元との関連性も深いので、いろいろと結び付けて教えていけそうです。

  • あくまで植物の視点。植物の種類が変わるところで記号を付与。
  • ケッペンはウェゲナーの義父
  • A~Eは、正直適当に、順番に振っただけの記号。赤道から極方面へ、植生の変化ごとに
  • 大文字、小文字に注意! 樹林気候は小文字で少雨の時期を示す言葉の頭文字を。
  • ドイツ語だけど、英単語で考えてもそんなに支障はありません
  • 熱帯は「暑い気候」というよりは「寒い時期のない気候」
  • r 切片と傾き(乾燥限界のグラフの意味と、数種類必要な理由)
  • ↑地理Bでもほとんど出ない細かい知識だったので、あまり必要ないかも

 こちらからぜひご覧ください。地理総合の授業づくりの一助となれれば幸いです。今後も活動を続けられるよう、何卒ご支援をよろしくお願いいたします。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました